2021.10 「ソーシャル・イノベーション事例分析」第3〜4回目講義
10月19日(火)村井暁子客員准教授により「SDGsとは SDGsの現状と今後」についての講義がありました。
10月26日(火)には、本講義では今期初めて対面授業を行い、
村井暁子客員准教授と桺本頌大研究員による演習「SDGsゲーム」がありました。
「2030 SDGs ゲーム」は、2030年のわたしたちの世界がどうなっているのかをシミュレーションするゲームです。
初めに、チームごとに目標となるカードを引き、お金のカードや時間のカードを使ってプロジェクト(カードを運用)を実行し、目標達成を目指します。
また、チームごとのプロジェクトを行うことで世界の状況メーターに反映して、経済・環境・社会の状況が最終的にどのような結果になるかもわかります。今回は、ほとんどのチームが目標を達成し、世界の状況メーターも良い点数となりました。
チーム内で戦略を立てたり、チーム間でカード交換を交渉したりと席を立って大変活発な演習となりました。