2018年06月25日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 gse これまでの講義 2018.06.25 京都大学産官学連携本部 玉置仁氏・京都大学イノベーションキャピタル 五ノ坪良輔氏の講義開催 京都大学が研究者に対し、投資者や寄附者からの基金をもとに何を提供し、どのように社会に還元できるかについて、産官学連携本部(SACI)と京都大学イノベーションキャピタル株式会社(iCAP)からそれぞれ担当者を招き、講義いた […]
2018年06月11日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 gse これまでの講義 2018.06.11 ハルシオン・インキュベーター Ryan Ross氏による講義開催 自らが経験した業務を通して、最近の社会起業についての傾向と、社会起業家を育てるハルシオンモデルについて、ハルシオン・インキュベーターのチーフ・イノベーションオフィサーであるRyan Ross氏が、講義されました。また、講 […]
2018年06月04日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 gse これまでの講義 2018.06.04 グローバルギビング 倉石真理氏による講義開催 世界銀行を離れて自分で起業したグローバルギビングの共同創立者で代表取締役の倉石真理氏が、クラウドファンディングの仕組みに関することや、 ご自身の起業の動機、経験、ヴィジョンやチャレンジについて講義されました。 講 師 グ […]
2018年05月28日 / 最終更新日時 : 2019年02月25日 gse これまでの講義 2018.05.28 自然電力株式会社 磯野謙氏・ウォンテッドリー株式会社 仲暁子氏による講義・パネルディスカッション開催 それぞれ大手企業勤務から方向転換し、自分の会社を立ち上げた自然電力株式会社の代表取締役の磯野謙氏とウォンテッドリー株式会社代表取締役の仲暁子氏が起業の動機、ヴィジョン、苦労された点などについてざっくばらんに情報共有くださ […]
2018年05月21日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 gse これまでの講義 2018.05.21 世界銀行グループ人間開発担当副総裁 Annette Dixon氏による講義開催 世界銀行グループは、途上国にとって世界で最も大きな資金源であり、富を分配することにより貧困を減らし、持続可能な発展に尽力しています。 人間開発担当副総裁Annette Dixon氏が、世界銀行グループが、Sustaina […]
2018年05月15日 / 最終更新日時 : 2019年07月26日 gse これまでの講義 2018.05.15 グローバル社会起業寄附講座 久能祐子特命教授による講義開催 自らも2つの企業を上場させ、ハルシオン・インキュベーターの創設者兼議長である久能祐子特命教授が、社会的インパクトと利益の両方を追求する社会起業について講義を行いました。 講 師 久能祐子 経営管理大学院 グローバル社会起 […]
2018年05月07日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 gse これまでの講義 2018.05.07 The Nature Concervancy アジア太平洋地域担当 Bedford氏による講義開催 環境の分野で、世界最大規模で活動しているNGOであるThe Nature Conservancyの組織の概要、ミッション、そして2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」到達のための活動や効果について、アジア太平 […]
2018年04月23日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 SanoTomoko これまでの講義 2018.04.16 / 23 村井暁子特定准教授による講義開催 経営管理大学院、当講座、村井暁子特定准教授が、世界銀行グループでの経験値をもとに、持続可能な開発目標(SDGs)について講義しました。受講生はSDGsをめぐる自らのの経験談や解決先を議論したり、グループに分かれて、SDG […]